やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
機械材料
  • 金属材料
  • 機械材料の呼び方
  • 鉄鋼材料の選定ポイント
  • 非鉄金属材料
  • 材料特性
  • アルミ材料特性
  • 銅、銅合金材料特性
  • ステンレス鋼の分類
  • 金属熱処理について
  • 金属表面処理について
  • 一般圧延鋼材について
  • ステンレス板材
  • SS平鋼(フラットバー)
  • 磨き平鋼(フラットバー)
  • S50C ミガキ平鋼
  • 縞鋼板(デッキプレート)
  • エキスパンドメタル
  • パンチングメタル
  • 等辺山形鋼
  • 不等辺山形鋼
  • みぞ形鋼
  • I 形鋼
  • H 形鋼
  • 角パイプ(正方形)
  • 角パイプ(長方形)
  • 継目無鋼管寸法表
  • ガス,ステンパイプ寸法表
  • 簡易金属材料特性表

鉄鋼材料の選定ポイント

日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。

今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
https://kousyou.synology.me

鉄鋼材料を選定するポイントは、以下のように要求されるポイントが何かにより決められます。

(1)加工しやすい材料

被切削性が良い材料 仕上がり肌が良好なもの、刃物の寿命の長いもの
Cが0.3%くらいの鋼、あまり柔らかすぎると切削性が悪くなる。
S20C,快削鋼など 深絞り性が良い材料 やわらかいもの、加工硬化しにくいもの、伸びの大きいもの Cが0.15%以下の鋼 SPC,SUS304など

(2)さびにくい材料

Cが少ないほど良い、Crの添加が有効
アルミは空気中で酸化して耐食性の良い酸化被膜を作る
銅は空気中では緑青を発生する。真水ではさびない。海水では腐食する。
銀は硫化水素(H2S)と反応して硫化銀を発生する。    金は、ほとんど腐食しない。

(3)美観がきれいな材料

空気中で酸化されず、かつ化学変化を受けることの少ない金属 金・銀・白金・ イリジウムなど、さびにくい金属が一般的に美観がきれい

(4)鋳造しやすい材料

 融点が低いもの
 鋳鉄、アルミ、銅合金など 

(5)硬い材料、耐摩耗材料

Cが0.3%以上0.6%までは多くなるほど固くなる 0.6%以上になると耐摩耗性が上がる
厚さ14mm、直径20mm以内ならばS45C で必要に応じて調質
それ以上の物はSCM440、靭性が必要な場合はSCM415浸炭焼き入れ
耐摩耗部品で丸棒形状ではSUJ

(6)熱伝導率が良い(悪い)材料
  伝導率の良いのは銀、金、銅、導電率は低いので通電材料に適している。
  悪いのはステンレス、鉛 急速に熱くならない代わりに保温性に優れている。

(7)強度がある材料

強度があるとは? 引張り強さが高い、硬度が高い、衝撃に強い、耐摩耗性が高い 硬くなると衝撃に弱くなる。柔らかいと衝撃に強い。

硬くて衝撃に強くするためには、完全焼き入れしたものを焼き戻しすることにより、高められる。 耐摩耗性は固いものほど高くなる。

内部応力の高いものは、硬い割に摩耗する。 焼き入れ後、低温焼き戻しで内部応力を除去する。

(8)溶接しやすい材料

Cが0.4%以下が望ましい。
溶接熱影響を受けて割れが発生しやすくなる。
SS400は粗悪品が混ざる可能性があるのでSM材が望ましい。

異材との溶接は、可能であるが注意すべき点が多くある。

 

(9)安価な材料

鋼材単価は月単位で変動します。2016年の概略平均単価を示します。

 

 

 

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.