金属表面処理について
日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。
今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。https://kousyou.synology.me
素材表面の性質を高めるために金属の表面に行われる
硬さや耐摩耗性、潤滑性、耐食性、耐酸化性、耐熱性、断熱性、絶縁性、密着性、および、装飾性や美観など、これらの性質のいくつかを向上させる。
電気メッキ
基板表面へ付着させたい金属を、電気化学的に析出(電着)させる表面処理方法
無電解めっき
化学薬品の還元作用によって金属を析出させ、還元される金属そのものが触媒として働く。自己触媒めっき法とも呼ばれる
溶融めっき
溶かした金属中に鋼材等を浸けこみめっきする。通称どぶ漬け。
めっき部分が厚くなるため錆びや腐食に強い。 耐食性は素材によって異なる。
クロメート処理
主に、黄銅、亜鉛、アルミニウムなどに行われる。
素材金属を六価クロムを含む溶液に浸漬し不動態化
させることで、自己修復性の皮膜を得ながら、
なおかつ化学研磨作用を同時に行う。
高温で溶かした亜鉛に鋼材を浸し、鋼材の表面
に皮膜をつくる。 溶かした亜鉛を入れる槽に鋼材
をつけるさまから「ドブづけめっき」や
「てんぷらめっき」と呼ばれる
溶射
溶射材と呼ばれる材料を加熱して被施工物(基材)に吹き付け、皮膜を形成する
真空蒸着
真空槽で蒸着によってめっきを施す。不導体にもめっきを施すことが可能である。反射鏡等のアルミめっき等に使用される
アルマイト処理
アルミニウムを陽極で電解処理して人工的に酸化皮膜(アルミの酸化物)を生成させる