やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
製図
  • 三面図、投影法、尺度
  • 図面サイズ、線
  • 特殊な図示、断面
  • 溶接記号
  • 公差、はめあい
  • 表面粗さ
  • 幾何公差
  • 寸法の入れ方 1
  • 寸法の入れ方 2
  • 寸法の入れ方 3
  • 設計時の注意点

回答ページ

日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。

今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
https://kousyou.synology.me

 何問できましたか? ⑤ができた人はすごいです。


 A0を70%に縮小するとA1になります。 A2をA1にするのには141%の拡大をします。

 コピー機には必ずこの倍率があります。 今はA3-> A4とか書かれていますが 面積で考えればすぐにわかりますね。 70% = 0.7 X 0.7 = 0.49(約50%) 141% = 1.14 X 1.14 = 1.9881(約200%)です。


問い DY1の答え
まず時速60Km/h-30Km/h = -30Km/hを秒速になおします。 -30000m / (60分x 60秒) = 8.33m/sec
時間は3sかかったので -8.33/3で -2.78m/S2 となります。


問い DY2の答え
まず時速72Km/hを秒速になおします。 72000m / (60分x 60秒) = 20m/sec
次に この 20m/secが 0m/secに変化するまで 40m 必要でした。 速度が一定の比率で変化していく場合 グラフにするとわかりやすいのですが、3角形の面積を出すのと同じで底辺x高さ /2です。 高さが速度に相当して、底辺が時間に相当します。面積が走行した距離ですね。 従って 20 x t /2 = 40 と言う式ができます。 これを展開すると t = 40 x 2 / 20 = 4sec となります。
時間が出たら 加速度は V2- V1 / tでしたから V2 = 0 , V1 = 20m なので 0 - 20 / 4 で -5m/S2 となります。


問い YV1の答え
水平方向は、sin22.6 x 650 = 250N

垂直方向は、cos22.6 x 650 = 600N


問い YV2の答え
得られた3角形より,F = (294 N) sin 150 = 76.1 N

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.