やさしい実践 機械設計講座
  • TOP
  • 製図
  • 機械材料
  • 機械要素
  • 加工
  • 力学
  • 材料力学
  • 空気圧
  • 検図
  • セミナー
  • その他
  • サイトマップ
空気圧
  • 圧縮空気の流れ
  • 配管
  • シリンダー
  • 速度制御
  • 方向制御弁
  • 空気圧の負荷率
  • 空気圧の調質
  • エアー回路記号

配管

日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。

今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
https://kousyou.synology.me

配管

配管は正直、ややこしい、勘違いしやすいので気を付けましょう。

配管のサイズを表す単位はインチを基本とし、1/8、1/4、3/8、1/2、3/4、1” のようにあがっていきます。 また、これを工場特有な呼び方があり、小さい順に、イチブ、ニブ、サンブ、ヨンブ、ロクブ、インチ、と呼びます。

基本はあくまでもインチなのですが、パイプなどはミリで呼ぶ場合もあります。

たとえば配管用炭素鋼管(SGP)で呼び A20 と B3/4"は同じ物です。

最初のAグループはミリで内径を表していて、後のB3/4"は内径の 25.4mm X 3/4 = 19.05mm を表しています。

正確にはこの鋼管は外形27.2mm 内径 21.6mmです。

また、これもよく勘違いするのですがホースの呼び番号で10とか12で呼ばれている物で、これはmmを表しますが樹脂製ワンタッチチューブとゴム系のホースでは、前者ワンタッチチューブが外形を示すのに対し、ゴム系ホースは、内径を示します。

チューブを使用するときには、注意が必要です。

いずれにせよ 呼びは、あくまでも呼びと理解し詳細寸法が必要なときには、カタログを見るようにしてください。

配管用ネジは専用の規格があり 以下に示す。

ネジ部が平行の物と1/16のテーパー付きの物がある。

基本的な組み合わせは、 めねじ平行ネジ + おねじテーパーネジ めねじテーパーネジ + おねじテーパーネジ になります。

市販のバルブ、シリンダーは、通常 めねじテーパーで Rcと記述されていて これは JIS 表の Rと同じである。

しかしほとんどの空圧機器メーカのカタログにはRcと記述してあり、私もこちらの方がしっくりくるので、ここではRcと記述していくことにします。

比較的小さなめねじは普通のメートルネジで代用される場合も多くある。 (M5以下の場合)

なぜネジがテーパーになっているかと言えば、流体の漏れを防ぐためで、テーパーなので強くねじ込めば隙は無くなる。

しかしこの為、管の長さをそろえることが非常に困難になり、締め加減で長さが変わってしまう。

単管であれば問題ないが2,3本と同じ物が並ぶときにはこの長さを合わせるのに熟練した技能が必要となる。

下記に管用平行ネジサイズを示す

テーパーおネジ、めネジのはめあい

管用テーパーネジサイズを示す

単位mm 下記に管用テーパーネジ下穴径を示します

現在では、上記2種類の管用ネジが主流です。

これ以外に PF(管用平行ネジ)、PTネジ(管用テーパーネジ)という物があります。

PF => G 、 PT => R, Rc と考えてください。

たとえば PT1/8 = Rc1/8 で、同じネジです。

PTネジの規格表にはRcに無い規格も含まれています。 以下参考表です。 網掛けのない箇所は PT規格にのみ存在します。

また、インチ系のネジなのに、さらにアメリカ独自のネジ NPTと言う物が存在し、これはRcと互換性がありません。

よくRcネジを使用できないかと言われますが 1インチあたりの山数(ピッチ)が違いますので 残念ながら使用できません。

あまり聞き慣れないだけで入手もさほど困難ではないと思います。 注意が必要です。

アメリカで使用される管用ネジは、すべてNPTになります。

下記に 規格表を示します

配管金具

代表的な金具(継手)を 以下に示します。

低圧ねじ込み継ぎ手寸法一覧

高圧ねじ込み継ぎ手寸法一覧

配管継手の接続

各機器の接続口に管や継手を接続するときは、必要以上に締めすぎないようにする。 締めすぎると破損し、空気漏れの原因となる。

ブラッシング

配管・管継手などは、配管する前に圧縮空気を吹き込んで清浄にする。
配管は、内部に ほこりや錆などが残ることが多く、必ずこれを除去してから使用する。
そのままで配管す ると、機器の中にほこりや錆が流れ込み、トラブルの原因になる。

シールテープ

配管する際にシールテープを使用するが、このシールテープの巻き方が悪いと空気漏れ を発生させ、またシールテープの切れ端が機器に入って動作不良を起こす。
巻きつけ方向 に注意し、ねじの先端を一~二山残してシールテープを一~二重に巻き付け、爪先で押さ えてねじに密着させる。
液状のシール材を使用するときは、やはりねじの先端から一~二山残して、多すぎない ように注意しながら塗布する。  機器のめねじ側へ塗布してはならない。

また圧縮空気は、 シール材の硬化時間を待って投入する。 ねじ込むときにシールテープが ちぎれ、機器に入って空気漏れ などの原因になる。

 

 

 >> 

Copyright (c) KOUSYOU All Rights Reserved.